健康のために食べるものには気を使わないといけない。
けど、健康のために食べるのってなんか気が滅入る。
かと言って、何も気にせず食べていると、
どんどん減点がたまっていく感じがしてなんか嫌だ。
そんな風に思ったことはありませんか?
けど、健康のために食べるのってなんか気が滅入る。
かと言って、何も気にせず食べていると、
どんどん減点がたまっていく感じがしてなんか嫌だ。
そんな風に思ったことはありませんか?
本来食べることって減点方式じゃなくて、
加点方式だと思うのです。
例えば、
「明日は勝負の日だから、
元気を出すためにお肉を食べよう!」
って思ってお肉を食べると、
いつもよりお肉を食べることが
いいことに思えますよね。
食べることって本当に
いろいろな形でチカラをくれるのです
加点方式だと思うのです。
例えば、
「明日は勝負の日だから、
元気を出すためにお肉を食べよう!」
って思ってお肉を食べると、
いつもよりお肉を食べることが
いいことに思えますよね。
食べることって本当に
いろいろな形でチカラをくれるのです
大事なのは知ること
どうしたら食べることで
自分が必要としているチカラが得られるのか
それを知って食べる食事には、
いままでにない豊かさが加わり、
きっとあなたの生活をも
いい方向へ変えてくれるでしょう。
どうしたら食べることで
自分が必要としているチカラが得られるのか
それを知って食べる食事には、
いままでにない豊かさが加わり、
きっとあなたの生活をも
いい方向へ変えてくれるでしょう。
手に入れるチカラを意識して食べることを
「POWER EATING」と呼びます
われわれは「POWER EATING」に関する
情報を発信していくことで、
みなさんの夢の実現を
少しでもサポートしていきたいと思っております。
「POWER EATING」と呼びます
われわれは「POWER EATING」に関する
情報を発信していくことで、
みなさんの夢の実現を
少しでもサポートしていきたいと思っております。

椎橋 聡子Satoko Shiibashi
管理栄養士 健康運動指導士
株式会社Food Smile 代表
「健康になりたいけど、どうしていいかわからない」という方のために、
<むずかしいことをわかりやすく、そして常にWOW!(驚き・感動・楽しさ)を与える>ことをモットーにわかりにくい食の専門知識を、 ひとりひとりのニーズに合わせたメッセージにして伝えることを目指しています。
また、パフォーマンスを発揮したい時に食事で失敗しないための食事術「パフォーマンス飯」が得意分野であり、
アスリート・ビジネスパーソン・受験生向けの食事セミナーは、トータル300本を超える。他、ゴルフ場のレストラン監修、記事執筆、カロリー計算・測定事業など幅広く活動中。
株式会社Food Smile 代表
「健康になりたいけど、どうしていいかわからない」という方のために、
<むずかしいことをわかりやすく、そして常にWOW!(驚き・感動・楽しさ)を与える>ことをモットーにわかりにくい食の専門知識を、 ひとりひとりのニーズに合わせたメッセージにして伝えることを目指しています。
また、パフォーマンスを発揮したい時に食事で失敗しないための食事術「パフォーマンス飯」が得意分野であり、
アスリート・ビジネスパーソン・受験生向けの食事セミナーは、トータル300本を超える。他、ゴルフ場のレストラン監修、記事執筆、カロリー計算・測定事業など幅広く活動中。

香月 りさRisa Kouzuki
野菜ソムリエプロ、フードレシピスト養成講座講師、離乳食・幼児食アドバイザー、だしママ講師。親と子に向けた料理教室『mamako・kitchen』主宰。
子供と親への食育活動や味覚教室。離乳食教室、プレママ向けの栄養講座など、野菜・果物の摂取不足の改善発信者として活躍中。
料理動画サイトでのレシピ考案や調理、フードコーディネート担当し、TVをはじめメディアでの旬野菜やレシピも多数紹介。
農林水産省による「農業女子プロジェクトサポーターズ」でもある。
子供と親への食育活動や味覚教室。離乳食教室、プレママ向けの栄養講座など、野菜・果物の摂取不足の改善発信者として活躍中。
料理動画サイトでのレシピ考案や調理、フードコーディネート担当し、TVをはじめメディアでの旬野菜やレシピも多数紹介。
農林水産省による「農業女子プロジェクトサポーターズ」でもある。

たしろ ゆきこYukiko Tashiro
野菜ソムリエプロ、アスリートフードマイスター1級、食生活アドバイザー。
毎日のお料理が楽しくなる、カラダが喜ぶ健康家庭料理教室『オレンジキッチン』主宰。
ロコモやダイエットといった健康や、筋力アップ、持久力アップ、ケガの予防等スポーツに関わるテーマ別レシピ作成を得意とする。
雑誌、新聞、WEBサイトへのレシピ提供。(読売新聞社ヨミドクター「今日の健康レシピ」・FiNC)。自治体、企業主催料理教室講師としても活動。
毎日のお料理が楽しくなる、カラダが喜ぶ健康家庭料理教室『オレンジキッチン』主宰。
ロコモやダイエットといった健康や、筋力アップ、持久力アップ、ケガの予防等スポーツに関わるテーマ別レシピ作成を得意とする。
雑誌、新聞、WEBサイトへのレシピ提供。(読売新聞社ヨミドクター「今日の健康レシピ」・FiNC)。自治体、企業主催料理教室講師としても活動。

國枝 加誉Kayo Kunieda
管理栄養士・健康食育シニアマスター・一汁一菜研究家
大阪市出身、同志社女子大学卒業。自身が17歳でやせの2型糖尿病を発症、食健康の重要性を体感し管理栄養士の道へ。
「生活習慣病の発症と重症化」双方の予防に重点を起き、クリニックでの栄養相談、講演・セミナー、執筆などに従事。
一汁一菜を軸とした日々楽しく美味しく実践できる『食健康の知恵』を伝え、ひとりひとりの健康の実現を目指して活動中。
大阪市出身、同志社女子大学卒業。自身が17歳でやせの2型糖尿病を発症、食健康の重要性を体感し管理栄養士の道へ。
「生活習慣病の発症と重症化」双方の予防に重点を起き、クリニックでの栄養相談、講演・セミナー、執筆などに従事。
一汁一菜を軸とした日々楽しく美味しく実践できる『食健康の知恵』を伝え、ひとりひとりの健康の実現を目指して活動中。

古賀 圭美Tamami Koga
大学卒業後、給食管理、食品の企画・開発などの業務に携わり、独立。
独立後は、献立作成、村起こしのための産品開発、専門学校講師、プロアスリートチームの栄養管理などに従事。
「人と人をつなぐごはん」をテーマに「たまごはん」の活動も実施。
「たまごはん」ではカフェやケータリング、料理教室などを開催し、1児の母となった今、自身の経験も活かしながら「“食”は美味しくて、楽しい!」をキーワードに自分らしく伝えることをモットーに活動中。
独立後は、献立作成、村起こしのための産品開発、専門学校講師、プロアスリートチームの栄養管理などに従事。
「人と人をつなぐごはん」をテーマに「たまごはん」の活動も実施。
「たまごはん」ではカフェやケータリング、料理教室などを開催し、1児の母となった今、自身の経験も活かしながら「“食”は美味しくて、楽しい!」をキーワードに自分らしく伝えることをモットーに活動中。

安部 加代子Kayoko Abe
野菜ソムリエプロ、受験フードマイスター、ベジフルカッティングスペシャリスト、アンチエイジングプランナー、ヘルスフードカウンセラー。
野菜ソムリエ認定料理教室『Kayo's Vegetable Laboratory』主宰。野菜たっぷりの料理を家族で楽しむ、すこやかごはんを提案している。
レシピ開発、料理動画コンテンツ、雑誌『Mart』等書籍へのレシピ提供をはじめ、料理教室コンサルタント、食育イベント、農業高校講師など幅広く活動。
野菜ソムリエ認定料理教室『Kayo's Vegetable Laboratory』主宰。野菜たっぷりの料理を家族で楽しむ、すこやかごはんを提案している。
レシピ開発、料理動画コンテンツ、雑誌『Mart』等書籍へのレシピ提供をはじめ、料理教室コンサルタント、食育イベント、農業高校講師など幅広く活動。

北川みゆきMiyuki Kitagawa
管理栄養士、米国NTI認定栄養コンサルタント、米国Phytomedic Labs認定酵素・栄養セラピスト、野菜ソムリエプロ、 受験フードマイスター養成講座講師、
ホリスティック栄養セラピーNature(ナチュレ)代表、NPO法人日本食育ランドスケープ協会理事
活動テーマを「世界中の人たちが心穏やかに健康で自分らしくハッピーな人生が送れますように」とし、シェフとのコラボイベントや全国での講演、講義、食育活動、執筆活動を行っている。これまで1300人超の栄養相談、約180本の講師経験を持つ。大学病院、統合医療系クリニック、保育園での管理栄養士経験を活かし、一人でも多くの人が自分らしく自然体でより充実した人生が送れるよう多くの人のサポートを行っている。
活動テーマを「世界中の人たちが心穏やかに健康で自分らしくハッピーな人生が送れますように」とし、シェフとのコラボイベントや全国での講演、講義、食育活動、執筆活動を行っている。これまで1300人超の栄養相談、約180本の講師経験を持つ。大学病院、統合医療系クリニック、保育園での管理栄養士経験を活かし、一人でも多くの人が自分らしく自然体でより充実した人生が送れるよう多くの人のサポートを行っている。

篠原 絵里佳Erika Shinohara
管理栄養士/日本抗加齢医学会認定指導士/野菜ソムリエプロ/睡眠改善インストラクター/上級睡眠健康指導士
総合病院、腎臓・内科クリニックを経て独立。長年の臨床経験と抗加齢(アンチエジング)医学の活動を通して、体の中から美と健康を作る食生活を見出し、分かりやすく発信することを得意とする。また、医療機関でチーム医療に邁進する中で、睡眠の重要性に気づき、2011年より睡眠改善インストラクターとしての活動を開始。睡眠と食の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱している。全国での講演会、テレビ・ラジオなどのメディア出演、コラム・レシピ連載、書籍の執筆・監修等多数。医療機関で栄養相談・睡眠相談も行っている。
オフィシャルサイト https://ericashinohara.com
総合病院、腎臓・内科クリニックを経て独立。長年の臨床経験と抗加齢(アンチエジング)医学の活動を通して、体の中から美と健康を作る食生活を見出し、分かりやすく発信することを得意とする。また、医療機関でチーム医療に邁進する中で、睡眠の重要性に気づき、2011年より睡眠改善インストラクターとしての活動を開始。睡眠と食の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱している。全国での講演会、テレビ・ラジオなどのメディア出演、コラム・レシピ連載、書籍の執筆・監修等多数。医療機関で栄養相談・睡眠相談も行っている。
オフィシャルサイト https://ericashinohara.com