効能メカニズム
骨や歯をつくる材料となり、成長時期には積極的にとりたいカルシウムを含む野菜や魚、チーズに、カルシウムの吸収率を上げることができる舞茸のビタミンDをプラス。1食でバランス良く食べれるよう組み合わせた恵方巻です。
料理のポイント
具材がすべて大きいと噛みにくいので、卵は薄焼きにして食べやすく。恵方巻は七福神に由来し7つの具材を巻き込むことで福を巻き込む。海苔の巻き終わりを下にして、5分ほどおき形を整えると崩れにくくなる。
舞茸とにんじんを煮る

舞茸は細く手でちぎり、にんじんは千切りにする。鍋にかつお節、砂糖、しょう油、酒、みりん、水を加えて舞茸とにんじんが柔らかくなるまで煮詰める。
酢飯と具材を準備する

ご飯にすし酢と白ごまを混ぜて酢飯を作る。
小松菜は熱湯で茹でて水にさらし水気を切る。
魚肉ソーセージは縦に半分に切る。
フライパンにサラダ油を熱し、薄焼き卵を2枚作り、海苔の大きさにあわせて切り揃える。
海苔にのせる

巻き簾に焼き海苔を載せ、上部2㎝ほど空けて全体にご飯をのせて広げる。ご飯の上に薄焼き卵をのせ、手前に半分に切ったスライスチーズ、小松菜、しらす、魚肉ソーセージ、サラダ菜、舞茸とにんじん煮と順にのせていく。
巻いて形を整える

具が崩れないように指で押さえながら、手前の海苔を巻き簾ごと持ち上げ、ご飯のフチとフチをあわせるよう一気に巻き込み形を整える。

材料 (2人分)
〈酢飯〉
ご飯 | 1合 |
すし酢 | 大さじ1 |
白ごま | 大さじ1 |
〈薄焼き卵〉
卵 | 2個 |
白だし | 小さじ1/2 |
しょう油 | 小さじ1/2 |
サラダ油 | 小さじ1 |
〈舞茸とにんじん煮〉
舞茸 | 1/2パック(60g) |
にんじん | 2cm(30g) |
かつお節 | 2g |
砂糖 | 小さじ1/4 |
しょう油 | 大さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
水 | 大さじ3 |
小松菜 | 1束 |
サラダ菜 | 2枚 |
スライスチーズ | 2枚 |
しらす | 20g |
魚肉ソーセージ | 1/4本(縦切で) |
焼き海苔 | 2帖 |
成分情報
エネルギー | 498kcal |
食塩相当量 | 3.0g |
カルシウム | 270g |
フードコーチ情報
